2012年2月9日木曜日

カルボナーラ2種

トスカーナ風カルボナーラ
~材料 約二人前~

パスタ (スパゲッティ)
ベーコン (4枚位)
卵 (全卵)2個
生クリーム 大さじ2杯
パルミッジャーノ
バター
オリーブオイル
こしょう 

 ~作り方~

パスタは普通にゆでるその間に バター少しとオリーブオイルでベーコンを炒め揚げる。
器で卵をかき混ぜる、そこに混ぜながら生クリームを入れる。
そしてベーコンをバター、オリーブオイルと共に器に入れる。
そして再びよく混ぜて、好みでこしょうを入れる。私は沢山いれます。
粉状におろしたパルメザンチーズを入れる。たっぷりね。
ゆでたパスタと上のものを、別の器でまぜる。
盛り付けて、好みで、チーズを追加する。 

ミラノ風カルボナーラ

~材料2人前~

ベーコン8枚
卵(卵黄のみ)2個分
こしょう
パルメザンチーズ
エキストラバージンオリーブオイル
パスタ

~作り方~

パスタをゆでる
その間に、ベーコンを油をしかずそのまま炒める。(好みで、すりにんにくを入れてもOK)
ゆでたパスタにベーコンを混ぜる。少しオイルをたらす。(麺が固まらないように)
卵黄とチーズを加える。そして、こしょうを好みで入れる。
パスタをゆでる時、塩を普通より入れてゆでると、味がしっかりします。

だから、パスタにも塩味がついてるからベーコンの塩味だけで、OKです。

 

2012年2月8日水曜日

トリュフ レシピ

材料  20個分
 チョコレート(製菓用)...150g
  生クリーム...150ml
  無塩バター...30g
  ココア...適量

1. チョコレートは細かく刻み、ボウルに入れ、軽くレンジする。
2. (1)へ、沸騰直前まで温めた生クリームを注ぎ、静かにゆっくりと、よく混ぜる。
3.(2)へ無塩バターを入れて静かに混ぜ、粗熱をとる。
4. 少し固まり始めるまで30分~40分置いておく。
5. スプーンでバットに適当な大きさに取り分ける。それをクルクルと手のひらで丸める
  (柔らかい場合は、少し冷やしてから丸める)。
6. 冷蔵庫でしっかり冷やし、ココアをまぶす。

2012年2月4日土曜日

トマトとニンニクのパスタ レシピ

ソース
材料 玉ねぎ1コ半(適当にざく切り)
    にんにく7~8カケ(スライス)
    乾燥オレガノ10gくらい
    チキンコンソメ2カケ
    ホームトマトの水煮缶(スーパーで売ってるの)4缶
   粉チーズ(一般的なやつで十分)15gくらい
   クリープの粉のやつ(なければコーヒーミルク)15gくらい
    鷹の爪1本

  1.にんにくの3/4量&玉ねぎをサラダ油で炒める。
    玉ねぎが透明になったぐらいで火をとめる。
   2..ホールトマトを加え、中火で煮込む。
  3..トマトが煮崩れてきたら、オレガノとチキコンを投入。
  4.そのまま弱~中火で30分ほど煮込む。絶対焦がさないこと
  5.最後に塩と砂糖で味を調整。「ちょっと甘めかなぁ」くらい
   (このトマトソースは冷凍保存もできるし、応用もきくから、たくさん作るといい)

調理
  1.スパ麺をゆではじめる。(1人分100g見当なので2人分は200g)
  2.別鍋で、残りのにんにくスライスと鷹の爪をサラダ油で炒める。
  3. にんにくがキツネ色になったら火を止め、さっき作ったトマトソースを入れる
     2人分で200ccくらい
  4. .ボールか何かに、粉チーズとクリープを混ぜ合わせておく。
  5. スパが茹で上がったら、2に投入。
     茹で湯80ccを加えて塩・粗びき黒コショウで味付け。コショウはたっぷり目。
  6. 最後に3を投入。鍋をあおって混ぜる
  7.完成 


2012年1月18日水曜日

百薬の長 お酒の適量について

年末年始の飲み会でかなり飲み過ぎた方も多いんじゃないかと思いますが、今回はアルコールの適量について書きますね。

百薬の長と言われるお酒も、あくまで適量を飲むことが前提ですね。
では、適量ってどれ位?
厚生労働省によると
「通常のアルコール代謝能を有する日本人においては「節度ある適度な飲酒」として、1日平均純アルコールで約20g程度である旨の知識を普及する」

と、あります。 要するに、すでに飲酒習慣のある人はまぁ、20g程度のアルコール摂取は認めようじゃないか。と謂う事ですね。で、赤くなるような人や女の人はソレより少なくなきゃダメよ、と述べているわけです。では、この20gのアルコールってどれぐらいなのでしょうか?
 ラベルなどにはアルコール濃度が記載されておりますが、%(パーセント)や度などと書かれています。これを重量に換算しなければなりませんが、アルコールは水よりも比重が小さいので同じ容量でも水よりも軽い事に注意が必要ですね。

アルコール5%のビール350mlには何グラムのアルコール?


まず、350ml中のどらビールに入っているアルコールは全体の5%ですから、17.5mlになります。
アルコールの比重は水に比べて軽く約0.8なので、17.5×0.8で計算すると重量が求められますので14グラムになります。

 日本酒 15.5%のアルコール20グラム…161ml
焼酎  30%のアルコール20グラム…83ml
ビール 6.5%のアルコール20グラム…384.6ml

どうでしょう?意外と少量で20グラムのアルコールは摂取してしまいますね。
「そんだけじゃ足りねーよ!」と聞こえそうですw

酒は百薬の長といわれる一方で肝障害、高血圧などの慢性疾患やビタミンB1、マグネシウム、亜鉛など栄養素欠乏の問題もあります。
じょうずにお酒と付き合っていくのも大切ですね。

美肌レシピ 鯖缶とトマトのうま煮

材料
鯖の水煮缶詰 1個
プチトマト 6個
玉ねぎ 4分の1
おろし生姜 小さじ1
砂糖 小さじ2
 酒 大さじ1
醤油 大さじ1

1.玉ねぎを5mm程度に薄切り、プチトマトはヘタを取って半分に切る
2.鍋に鯖の缶詰を汁ごと・玉ねぎ・おろし生姜・砂糖・お酒を加えて火にかける
3.沸騰したら醤油、プチトマトを加えて3分ほど煮込む
4.完成 皿に盛りつける。

コエンザイムQ10が豊富に含まれる鯖は缶詰を使用する事で骨まで食べれます。
カルシウムもとれますしアンチエイジングに効果的です。また、肌のハリとキメを整えてくれるDHAも豊富です。
ビタミンEの100倍の抗酸化作用があるリコピン豊富なトマトを一緒に煮込むことで
シミやシワなどの肌ダメージの修復に役立つ、アンチエイジングのメニューです。

2011年12月14日水曜日

シチューの話

寒くなると食べたくなるのがシチューですね。
木枯らしの舞う街角、家に帰るとテーブルの上には湯気の立ちのぼるあったかいシチュー。
そしておかあさんの笑顔。
まるっきりシチューのCMそのままのイメージwですね。
このシチュー、もともとは「熱い風呂にはいる」という意味で、そこから蓋をした鍋でコトコトと肉や野菜を煮込む料理を指すようになったと。

昔のことですから、今の品種改良されて柔らかくておいしい肉、野菜じゃなかった素材をこうして煮込むことで、柔らかくし、同時にスープもとれる、無駄のない家庭料理が出発点なんですね。だから、暖炉の前とか母親とかのイメージがしっくりくるんですね。

肉はもともとリソレせずにそのまま水で煮込んでゆくものでした。硬くてどうしようもない肉ですから、それが当然ですね。すると、肉の旨味は殆どスープに出てゆきます。んで、もっと煮込むことで、今度はスープの中から逆に肉に旨みが戻ってゆきます。同時に、一緒に煮込んでいる野菜の旨みも戻るわけですね。いや~、よくできてます。

これが、現代のシチューになると、煮込み用に肉も選びますので、表面をリソレして焼き色をつけ、旨みは半分くらい肉の内部に残しつつ調理するようになります。
もちろん肉質も格段に良いですから煮込み時間も少なくなります。すると、昔は野菜が煮溶けることでとろみがついていたものを、ルゥで代わりにとろみをつけるようになります。
もちろん出汁も他にとったものを加えて短時間で深い洗練された味わいのシチューを作るようになりました。

こうしてみると家庭のぬくもりとか母親の優しさを想像させるような、よそ行きではない家庭料理でありながら、時間と手間暇のかかった料理であることがなんとなくしみじみと心にしみる理由なのかもしれませんね。

みなさんも今夜あたりシチュー、いかがですか?

2011年12月3日土曜日

快適睡眠を助ける意外な食べ物

1.味噌汁
味噌には脳内物質メラトニンの生成を促進させる効果があるそうです。他にもアミノ酸がたくさん含まれていて、心地よい眠りにつくことができるとか。寝る前に暖かいものを摂取するのも体には良いことなんだそう。

2.バナナ
バナナはマグネシウム、カリウムがふんだんに含まれており、過剰なストレスにさらされた筋肉をリラックスさせる効果があるそうです。他にもトリプトファンが含まれており、これにより、セロトニンとメラトニンが生成され、心を落ち着かせるホルモンが分泌されるとか。
3.乳製品
牛乳、チーズ、ヨーグルトには、メラトニンの生成を促進させるトリプトファンがふんだんに含まれているためストレスを軽減し、神経線維を安定させ、快適な眠りにつけるそうです。効果的な摂取方法は、1本のバナナをコップ1杯の牛乳か豆乳と混ぜてミキサーにかけると最適なんだそうです。
4.枝豆
更年期障害にも効果的だという枝豆は、エストロゲンの分泌を促しほてりを沈静させる効果もあるそうです。枝豆2カップと塩少々、オリーブオイル小さじ1杯加えてフードプロセッサーでみじん切りにして食べると効果絶大。
5.さくらんぼ
さくらんぼにはメラトニンの生成を助ける物質がふんだんに含まれている不眠症効果があるそうです。高価なのでちょっとって方は、比較的安い冷凍さくらんぼをジュースにして飲むといいらしいです。
6.ゆでたまご
こちらは眠りにつくというよりも、眠ってもすぐ目が覚めてしまう人におすすめの食品。糖分や炭水化物を控え、代わりにゆで卵を食べることで寝てもすぐに目 覚めてしまう症状から開放されるとか。睡眠中に血糖値が下がってしまうという症状を抑えるには質のよいたんぱく質を摂取することが大事で、ゆで卵のほか にナッツや牛乳なども効果的なのだそうです。

いかがでしょうか?なんか朝食にとる食材が意外と多いですね。
朝も夜もこれかよっ!ってならない程度に取り入れてみては?